
営業マン支援の専門家 きりうひろき
■前回は、新卒営業マン必見の、
アポイントをとるためのメール作成方法をご紹介した。
今回は誰もが好き好んで行わない仕事の代表格。
営業マンのみならず、ビジネスマンなら誰でも行うことであろう、「催促メール」について触れていきたい。
■納期がないものは仕事ではない!
と、いう人がいる通り、確かに納期があってこそ緊張感が生まれ、期間内に終えるための「工夫」や「知恵」も生まれてくるものだ。
ところが、この納期を設定すると、必ずと言っていいほど起きてしまうことがある。
納期遅延だ。
■お恥ずかしながら、かくいう私も、
納期遅延を起こしたことが何度もある。
催促されるというのは、いい気分がしない。
だが、忘れていけないのは、催促する相手も、好きで行っているわけではない。
ということだ。
いや、むしろ、
(こんな仕事させないでくれ。。。。。)
とすら考えていることだろう。
だが、しないともっと困ることが起きるので、嫌々ながらも、先方に対して催促の連絡をするのだ。
■人にもよるが、催促を「メール」
で行う人は非常に多い。
別にこちらが悪くなくても、やはり電話では言い辛いといった心境の人が多いのだろう。
それでは、どんなメールが催促するにふさわしいか?
今回も悪い例と、良い例を比較して解説をした方がずっとわかりやすいので、下記に掲載する。
〇〇さん
お疲れ様です。
〇〇課の佐藤です。
予定では、昨日が回答予定となっておりました。
●●の件、いつになったら連絡もらえるのでしょうか?
関係部署にも迷惑がかかるので、納期は必ず守ってください。
よろしくお願いします。
■少し極端に見えるかもしれないが、
実際、ほとんどこれと同じメールを見たことがある。
(それでも一度や二度ではない。)
これは、社内の人間とはいえ、完全にアウトだ。
まず何が悪いかというと、正しいからといって何をいっていいわけではない。
という、人間社会では、当たり前のルールをこの人は理解していない。
人によっては「挑戦」と受け取る人もいるだろう。
■確かに、催促される方が悪いのは明白だが、
人間は感情の生き物。
そもそも期日前に、メールを送ったのに、なんらかのエラーで届いていないことも考えられる。
そういった可能性を排除して、自分が正しいと思い込んでいるようなメールを受け取れば、誰だっていい気分はしない。
■感情的な人なら、このメールを思い切って
無視する人もいるだろう。
そうなると、結局佐藤さんも困るわけだ。
結果、目的が達成できなくなる。
これでは、アマチュア以下だ。
いくら自分が正しくても相手の心情に配慮しないと、社内で敵を量産し、いずれ自分に災いが降りかかる。
というシンプルながら笑えない法則を覚えていてほしい。
次回は上記とは逆の相手に反感を持たせない「催促メール」を紹介する。
今日も新卒の営業マンにエールを。