
営業マン支援の専門家 きりうひろき
■このシリーズは新人営業マンの教育現場に立つ講師が
実際に寄せられた「質問」や「悩み相談」の中で、とりわけ多いものを編集・加工の上、質疑応答形式で載せているものです。
・教育担当者の方は新人教育にお役立ていただければ幸いです。
・新人の方は、あぁなるほどね。と思っていただければ嬉しいです。
上司が忙しそうで、声をかけられないときは、、、
●質問
高橋さん(仮名)
・16年新卒入社(製造業)営業職
ただ、まだまだ、わからないことが多く、特に契約関係や法的な事務手続きは、苦手です。
上司や関係部署に聞ききながら、覚えなくてはいけないのですが、忙しそうで、声をかけづらい状況です。
それでも、タイミングをみて声をかけてみますが教えてくれるものの、、面倒くさそうな顔をされて、逆に聞かない方がよかったのかな?
とすら思います。
どちらに転んでも、辛い状況です。
こんな時、いったいどうしたらいいんでしょうか?
●回答
質問ではなく、ご意見をお聞かせてください。に変える。
■ご質問ありがとうございます。
上司が忙しそうで、聞きづらい。良くありますよね。
マネージャーの仕事は基本的には、部下の育成です。
そのため、部下が聞きづらい環境を作ってしまうのは最もやってはいけないことの1つ。
この上司は、正直にいうと、マネージャーに向いていないと思います。
ただし、上司のせいにしたところで、何も変わりません。
打開する方法をお伝えします。
■上司も人間です。
「教えるのが得意な人と、苦手な人」がいます。
そして実は、「教えてもらうのが得意な人と、苦手な人」がいます。
ビジネスの現場でよく言われるのですが、
「過去と他人だけは変えられない。」
高橋さんにできるのは、
「教えてもらうのが得意になること。」
だと私は考えます。
■実は私も昔、プライドの塊で、
教えてもらうのが実に苦手でした。
ところが、そんな私でも、苦手を克服した方法があります。
それは、どんな方法かというと質問をするときに、
「僕はこう思うのですが、〇〇所長はどう思われますか?」
「私はこうしたいと思うのですが、〇〇さんはいかがでしょうか。」
という形にするのです。
つまり、
質問ではなく、「ご意見をお聞かせください。」
という形にすると、多くの人は快く応じてくれます。
■なぜかというと、まず人間は、
意見を求められると悪い気分はしないのです。
承認欲求があるからです。
そして、自分の意見をいうことで、
「お!こいつはしっかり自分の意見を持っているな」
と、PRにもなります。
わからないことを聞きながら、評価もされます。笑
(上司によりますが)
■最後に、基本的に聞くことができるのは新人の特権です。
そして、先輩の中にも得意な人、不得意な人がいること、人間ですからね。
そこを理解して、
・自ら聞く力を養うこと。
・教えてもらう力を養うこと。
・同じ質問を二回しないようにすること。
これができれば、高橋さんは更によくなりますよ。
まずは、「ご意見をお聞かせください。」をぜひ、お試しください。
応援しています。ありがとうございます。
今日も新卒の営業マンにエールを。