プロを目指す新卒営業マンは、モチベーションに頼るな。vol1

■世間では、
モチベーションという言葉が多用されている。

例えば、良く聞くのは
「給与をあげればモチベーションがあがる。」

誰もがこの言葉を一度ぐらい聞いたことがあるだろう。

はっきりいうが、これは間違っている。

 
■正確にいうと、
本質的に間違っているという意味だ。

もちろん、誰だって給与が上がることはうれしい。
ただしそれは、一瞬の線香花火のようなもの。

長続きしない。
そして、またこう言い出すのだ。

「まだ、給与が足りない」

 
■私自身、自分よりも給与の高い上司、先輩を
数多く見てきた。

しかし、昇給した時のモチベーションが継続しているようにはとても見えなかった。

・ある人は淡々と、粛々と業務を遂行して。
特に変わった様子はなかった。

・ある人は、給与を上げてもらったのにもかかわらず、
会社の悪口を言い続け、モチベーションは低いままだった。

※もちろん、生活ができないレベルという給与水準ではなく、
世間一般的な年収300万円~600万円の間での話をしている。

 
■私の事例を出すまでもなく。

既に様々な研究で証明されていることではあるが、ここで改めて理解していただきたいことは、

人間はいくら金をもらっても、常にもっと欲しいと思ってしまう生物

いくら買い与えても、それでもまだむしり取ろうとするキャバ嬢のように、いくらあげてもきりがないということだ。

 
■経営する側から言わせたら、
馬鹿をいうなという話だ。

会社の資産・資金は青天井ではない。

そんなことをしていたら、モチベーションという、不確定要素のために、会社は沈没してしまう。

 
■そもそも、モチベーションとはなんだろうか?
モチベーションは本当に必要なのか?

「モチベーションがあがる」
という表現がされるぐらいだから

当然、
「モチベーションが下がる」

ということも起きるわけだ。

別の記事も書いたが、私が営業において大事だと断言するのは

「デカい契約をとること」
ではなく、

「契約を取り続けること」
なのだ。

 
■モチベーションに頼っていたら、
上下することがあるわけだからある時は、よくて、ある時はだめになってしまう。

これでは、契約を取り続けるという、営業マンの大事な使命が達成できなくなる。

イチロー選手が、仮に不調だったときに、

「いやぁ、今日は監督のせいで、
モチベーションが上がらなかった。」

などと、子供じみた、情けない発言をしたことがあるだろうか?

人間である以上、いい時も悪い時もある。
それでも淡々と、粛々とやるべきことをやり続ける。

これがプロというものだ。

 
■次回は、具体的にモチベーションに振り回されて失敗した
残念な営業マンの話をしようと思う。次回に続く。

今日も新卒の営業マンにエールを。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)